高気密・高断熱の家はカビが生えやすいってホント?

最近では、どこのハウスメーカーも高気密・高断熱の住宅をコンセプトにしています。住宅を購入したいと考えている顧客も、それを求めている人が多いので、気になる人は今回の記事を参考にしてください。高気密・高断熱の住宅が注目されていますが、その一方でカビが生えやすいのではないかともいわれています。その事実を見ていきましょう。
高気密・高断熱の家はカビが生えにくい
計画換気の実施と、結露が発生しにくい素材を採用しているので、カビが生えにくいといわれています。
気密シートや防湿フィルムで結露を防止する
現在は、壁のなかに湿気が入るのを、気密シートや防湿フィルムで防止しているので、安心してください。昔に建てた住宅は、現在ほどレベルが高くなかったので、現在よりも不具合が多く発生していました。
たとえば、断熱材のグラスウールを敷き詰めるときに隙間がたくさんあったため、壁のなかに湿気が入り込んでいた事実があります。現在はレベルが高くなっているので、実績があるハウスメーカーに依頼すれば、カビが生えにくい住宅を建てられます。
計画換気しやすくなる
室内の空気が入れ替わることなく、ずっととどまり続けているというイメージを持っている人もいるでしょう。しかし実際は、計画換気しやすくなっているため、そのような事実はありません。
たとえば、暑い日の住宅では、室内に溜まった空気を、室外に放出することで、室内の温度を一定に保っています。そして最近では、全館空調システムの導入も実施しています。24時間換気されているので、常に新鮮な空気が室内に入っています。
結露が発生しにくい
室内と室外の温度差が激しいときに発生する結露ですが、高気密・高断熱の住宅では、結露が発生しにくいです。その理由は、窓ガラスやサッシには、断熱性能の高いものを採用しており、外気の影響を受けにくくなっているからです。結露が発生するとカビの繁殖に繋がってしまうので、そのような状態にならないようになっています。
カビが生えやすいと言われる理由
室内の空気が、換気されずにとどまっているという印象を持っている人がいるようです。そのため、カビが生えやすいといわれているのでしょう。
グラスウールにカビが発生しやすいといわれる理由
昔に建てた住宅は、現在のように、気密処理が十分に行われていない住宅が多く存在しました。また、グラスウールを、隙間だらけの状態で敷き詰めていたこともあります。
それらに埃が付着して、カビが発生しているように見えたことから、グラスウールにカビが発生しやすいと認識されるようになりました。そして、高気密・高断熱の住宅を建てるときに、グラスウールを採用することが多いので、カビが生えやすいと思われるようになったのでしょう。
気密性が高いとカビが発生しやすいといわれる理由
室内の温度を一定に保つ住宅として好評ですが、気密性が高いと湿度の高い空気が室外に逃げることなくとどまり続けるので、カビが生えやすいと認識している人もいます。
室外に空気を逃がしにくいという点だけ注目してしまうと、そのような解釈になってしまいますが、こちらも事実とは異なります。
高気密・高断熱の家でカビを防止するためのポイント
4つのポイントを紹介します。カビが生えると、健康にも悪影響を及ぼします。
断熱性を高める
気密性や断熱性に優れた住宅を建てていないので、結露が発生するのは仕方ないと諦める必要はありません。窓ガラスやサッシの断熱性能を高める商品は、ホームセンターなどでも販売されているので、導入してみましょう。また、リフォームでも対応してもらえるので、ハウスメーカーに問い合わせてください。
気密性を高める
こちらはハウスメーカーのスキルに左右されるところがあるので、施工後に気密測定を実施してくれるハウスメーカーを選択しましょう。
最近では全館空調システムを導入する人が増加していますが、きちんと気密された状態でなければ、電気代が高騰するだけで、効果が得られにくくなってしまうので注意が必要です。
換気システムを作動させ続ける
第1種換気システムのメリットは、外気の影響を受けにくいことです。デメリットは導入するときのコストが高くなります。第3種換気システムのメリットは、導入するときのコストが安いことです。
デメリットは外気の影響を受けやすいことです。それぞれのメリットとデメリットを比較すると、高気密・高断熱の住宅では第1種換気システムが適しているでしょう。
ハウスメーカー選びを間違えないようにする
最近では、どこのハウスメーカーも、高気密・高断熱の住宅をコンセプトにしています。しかし、気密性を高めるためには、ハウスメーカーの技術力に大きく影響されるところが大きいので、選択を間違えないようにしましょう。
まとめ
高気密・高断熱の住宅は、カビが生えにくいことが分かりました。カビが生えにくいように、いろいろと工夫しているので安心してください。ただし、どこのハウスメーカーに依頼しても、同じ品質のものを提供してくれるわけではありません。
そのため、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。実績が豊富で安心できれば問題ないでしょう。